アクセスランキング
カテゴリ
最新記事
- (08/06)
- 「テレビ報道に不満感じる」7割 放送法遵守を求める視聴者の会が調査~~偏向報道については「それなりにあると思う」が最も多く48%、次いで「たくさんあると思う」が25.7%と7割以上を占めた。また、偏向報道をしている番組スポンサーの商品について、約3割が不買傾向を示した。~~今回、西日本大水害で安倍首相が、その時期に宴席に出席したとの報道があったが、真っ先に思い出したのは愛媛丸沈没事件で、当時の森首相がゴルフでまともに事件に対しての動きが遅かったと批判を受け、それが退陣に結び付いた事だ。その後、朝日新聞による印象操作も酷いものだった事が明らかにされている。当然、マスコミ各社もその事は念頭にあるだろう。反安倍マスコミは印象操作、偏向報道を仕掛ける可能性も有る為、十分な監視が必要ではないだろうか。 (07/11)
- BBC伊藤詩織氏告発番組が外国人女性に衝撃。「女性議員までが被害者を叩くのは異様」「日本人の助けは期待できない」の声も~~出て来た、慰安婦報道と同じ構図!海外で燃えさせ炎上した慰安婦報道。多分、背景は左派弁護士並びに左派活動家が暗躍してるのだろう。正直、イギリス人の誰が伊藤詩織氏の事に付いて興味を持つだろうか?誰かが誇張して誤った認識で伝えない限り目にも止まらな存在のはずである。左派が得意とする、海外よりの発信で日本人に反省を求める手法には慣れてしまいました。これは、日本では更に伊藤氏に対しての反発を産むだけであり、伊藤氏サイドの戦略の失敗では無いか?増々、この事件が胡散臭く見えてしまう。「オウム死刑囚」に対するEUの反応を伝える日本のマスコミ報道も同様なものを感じます。 (07/08)
- 立民・辻元氏の経済オンチ露呈 首相外遊直前の内閣不信任案提出を検討 識者「国益無視の的外れな自爆行為」 ~~立憲民主党の辻元国対委員長は安倍首相の外遊中を狙い、内閣不信任案を提出すると息巻いてるらしい。今回、安倍首相の外遊は自由貿易を推進する日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)の署名式や、アメリカのイラン制裁により不安定となった中東地域へのエネルギー外交である。この、立憲民主党と他野党は日本の国益を無視して安倍首相の外交を妨害するのであれば、もはや「国民の敵」以外何者でもない!こんな、情けない野党の存在を許して良いものだろうか? (07/07)
- 朝日新聞の慰安婦英語報道で修正申し入れ ケント・ギルバート氏ら~~朝日新聞は慰安婦報道で日本国内的には誤報を掲載し謝罪をしたことになってるが、海外向けの英語版では相変わらず、慰安婦虚偽報道の訂正をしていない。今回、ケント・ギルバート氏らが朝日新聞に英語版の修正を1万人分の署名を持参し求めたが、返答が「重く受け止める」だ。7月23日に朝日側が返答をするようだが本当に「重く受け止めてる」のか気になる所。これで、ミスを認めず開き直る様な姿勢を見せれば、朝日新聞の評価は更に低下する事だろう! (07/07)
立憲民主党 枝野代表 共産党 志位委員長 相変わらずの「モリカケ」に終始! 日本維新の会・片山虎之助共同代表「国民はモリ・カケ質問、答弁にうんざり」と枝野代表 志位委員長をチクリ! 国民民主党・玉木雄一郎共同代表「直球勝負で行く!」 安倍晋三首相「玉木氏の質問は非常に重大だ」と首相は玉木共同代表を評価し握手を求める!
2018/05/30 21:21:53 |
国内 政治 経済 |
コメント:0件


約1年半ぶり党首討論も…議論“深まらず”
国会で30日、およそ1年半ぶりに党首討論が行われた。どのような論戦になったのか、青山和弘記者が伝える。
持ち時間が一番長い立憲民主党の枝野代表ですら、わずか3問3答で終わってしまった。これは野党分裂の影響で一党の持ち時間が減ったこと、さらに安倍首相の答弁が長いことなどが理由だが、議論は深まらなかったと言わざるをえない。
枝野代表は、財務省が先週明らかにした森友学園との交渉記録から、安倍首相の昭恵夫人が、夫人付きの谷査恵子氏を通じて財務省側に働きかけていると追及した。
枝野代表「問題は金品の流れ等があったか、なかったか、それはこの(森友)問題の本質なのでしょうか。(昭恵夫人は)公務員である谷査恵子さんを通じて財務省に問い合わせをかけています。優遇を得られないかと照会があり、問い合わせたわけですから、(優遇を)受けられるなら受けたいという働きかけに他ならないのではないでしょうか。それはいいことだと思っていらっしゃるんですか」
安倍首相「森友学園の問題の本質というのはそういうことなんでしょうか。今すでに枝野さんに言われたことは、もう何回も御党あるいは他の党の委員の皆様から質問されたことでございます。谷氏に対して(籠池氏から)手紙が来たわけでございます。それに対して谷氏から、こういう制度がこういう法人に対して当てはめることができないかという、政策的な制度的な答えを求めたのでございます」
安倍首相は、谷氏が財務省に制度的な問い合わせを行っただけであって問題はないとの認識を改めて示した。
一方、今月結党した国民民主党の玉木共同代表は森友・加計問題には一切触れず、日米貿易と日露関係について質問した。立憲民主党との違いをアピールした形だが、首相周辺からは「玉木氏の森友・加計にこだわらない姿勢は良かった」と評価する声が上がった。
1年半ぶりの党首討論は、あり方がこれで良いのか考えさせるものとなった。
「掲載記事」続きはhttps://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180530-00000068-nnn-pol
- 関連記事
-
-
立憲民主党 蓮舫副代表が又、ブーメランツイート! 中村愛媛県知事が台湾出張中にお詫びに訪れた、学校法人「加計(かけ)学園」事務局長による謝罪について大きなブーメランになりそうなツイートをしていた事が判明した。 ツイートは現在、プチ炎上中!先日、アポ無しで理事長不在中に加計学園に押し掛け、加計理事長に面会を要求すると言う、自党のパフォーマンスは無かったかの様な無責任ツイートに批判が集中している! 2018/05/31
-
党首討論、“一人勝ち”だった国民民主党・玉木代表 立憲民主党の枝野代表が、全てモリカケに充てたことは全くもってゲンナリさせられた。米朝首脳会談が近づく中での外交安保など重要懸案、予算委員会でも散々やってきたというのだ!そんな芸当は共産党に任せておけばよいわけで、これは立民の支持者と情報弱者に対してのパフォーマンスをテレビ向けにした物でしかない。政権を取る気は全く無いのだろう! 国民民主党・玉木代表は、モリカケを捨てたことが注目を集めた。 特に見せ場は、安倍首相の対トランプ外交の失敗を取り上げたところだった。 「トランプ大統領と仲が良いとか、ゴルフを一緒にしたではなくて、言うべきことは言う、やるべきことをやらないと」 などと詰め寄り、日本が結果として、自動車関税制裁などの圧力をかけられた失態に苦言を呈したことは、政策的かつ本質的な弱点を付いたもので、党首討論らしさがあった。 この路線で行けば、「アンチ玉木」の私も注意して見守っていけるのだが、まだ党内で混乱してる状態なのでまだ、「国民民主党」の路線の行方は解らない。 「維新の会」の様な路線が取れれば支持率も上昇する期待はあるだろうが、その為には選挙のたびに言説を変え右往左往する議員、左派傾向の強すぎる議員などは一掃しなければ浮上は困難だと思われる。今まで有権者に「失った信用」が大き過ぎるのが現状の支持率なのだから! 2018/05/31
-
立憲民主党 枝野代表 共産党 志位委員長 相変わらずの「モリカケ」に終始! 日本維新の会・片山虎之助共同代表「国民はモリ・カケ質問、答弁にうんざり」と枝野代表 志位委員長をチクリ! 国民民主党・玉木雄一郎共同代表「直球勝負で行く!」 安倍晋三首相「玉木氏の質問は非常に重大だ」と首相は玉木共同代表を評価し握手を求める! 2018/05/30
-
科研費追及をしてる杉田水脈を、赤旗 東京新聞が攻撃! (杉田議員)赤旗新聞に続いて今朝は東京新聞。2面に渡って杉田水脈大特集(笑)私の「科研費追及」は、「改憲の国民投票時、自由な議論をされては困るので、学者を黙らせ、萎縮させようと仕掛けている。」のだそうです。すごいな、私 国会質問でも共産党の田村議員が質問してたが、「反日でも学問の自由」的な質問をしてたが、そんなに都合が悪いものなのか?反日的な行為に対して、税金を使う使わないの判断を下すのは最終的には日本の国民です。杉田議員はその資料を提示してくれているに過ぎない!杉田議員を攻撃するのは筋違いと言うもの。文科省も日本国民が「No!」と判断すれば税金である科研費を至急するわけには行きません。 2018/05/30
-
野党が学園本部を訪問、公開質問状手渡し 理事長不在で面会できず 立憲民主、国民民主両党は30日午前、学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡り、加計孝太郎理事長が国会招致に応じるよう求めるため、岡山市の加計学園本部を訪問した。加計氏は不在で面会できず、対応した担当者に証人喚問などに出席する意向があるか尋ねる公開質問状を手渡した。~~アポなしで訪問して、加計理事長不在で面会出来なかった事で「疑惑は深まった」と吹聴し、回答期限の6月4日まで回答しても「答えになって無い」といい、無視すると「答える事も出来ないのか?」と迫る!答えても、答えなくても野党の仕掛けたトラップを、面白可笑しくマスコミが取り上げるのは目に見えてます。マスコミに事前に知らせパフォーマンスでしか無いのに、まだこんな野党とマスコミに騙される人がいるのかと思うと悲しくなりますね。 2018/05/30
-
コメント
コメントの投稿
スポンサーリンク
プロフィール
Author:miki1961
まだ「韓流」と言う言葉が無かった時、ビジネスで月の半分はソウルで過ごした!それが3年間程続いた。 ソウルは活気に溢れた街で直ぐに韓国が好きになった。 今で言う「親韓派」なのだが........ 月日は流れ寄り添う事が躊躇われる韓国!今の日韓関係を憂う!
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク